広告 ブログ

【AIで出来ること】約900の検索パターンからAIで悩み分析

2024年5月25日

悩んでいる人

ブログ運営で初心者がつまずくポイントってどんな部分でしょうか?

これに関して現役ブロガーが答えます。

今回は分析にChatGPTを使用しており、少し実験感覚でもあったりします。

ChatGPTで利用される言語処理能力というのは非常に優秀で、

今回のような、悩みをあぶりだすのも得意だったりします。

本記事では、

「ブログの悩みの本質ってなんだろう?」

「ChatGPTってこのような活用方法があるんだ」

という事が伝わればと思っています。気軽に読み進めてくれると嬉しいですね。

記事で得られること

  • ブログの悩みの本質とは?
  • ブロガーがChatGPTを使うなら…

実績と信頼性

どうやってデータを用意したのか?や

実際のChatGPTの活用手順なんかも話しながら進めます。

Googleの検索結果から「読者の悩み」を見つけ出す

ChatGPTが流行になってからしばらく時間も経過し、

今となっては業務効率化のために色んな大手企業がAIの導入を行っています。

そんな時に僕が思ったのが、

たかいち

活用しないと時代に取り残される!

といった心配でした、

でもそれと同時に、

「活用方法分からないなぁ…」

という事も考えており、実際に有効活用できてなかったんですよね。

ちなみに、

上手に活用している人は、

コンテンツ販売やアフィリエイトなどの分野の副業で成功している人も中にはいます。

AIが流行り始めた直後に稼いでいるという事は、

知識ゼロの状態からそれだけAIを活用できている人も多いという事になります。

つまり、

初心者でもこの分野は活躍できる。というかむしろ真っ白の状態から始めた方が上手くいくのではないか?

と思いました。

***

今回の記事では、

AIの活用法の一例から。

「こんな風に使うんだ」

イメージしくれたらいいと思います。

すでに個人で副業をやっている方や、フリーランスの人たちは勿論。

AIなんか正直使ったことないよという方にとってもイメージしやすいかと思います。

活用の例が分かると自分が使うときにも役立てやすくなりますしね。

それでは、まず基本的な部分から

  • ChatGPTで悩み分析がなぜ可能なの?
  • データはどうやって用意した?

それぞれ見ていきましょう。

ChatGPTで悩み分析がなぜ可能なの?

ChatGPTというAIは特に言語処理能力に優れており

別名LLM(大規模言語モデル) とも呼ばれています。

これは、コンピュータサイエンスや人工知能の分野で、大規模な自然言語処理モデルを指しますね。

想像していただくと分かりやすいのですが、

言語の処理に優れているという事は、

「嬉しい」「悲しい」といった言葉そのままの感情の理解は勿論。

文脈から感情の想定や読者の悩みの分析も可能です。

ChatGPTに聞いてみた

一応聞いてみると上図のような回答でしたね。

ただし、絶対正しいとは僕も考えておらず参考程度にです。

たかいち

ChatGPTもここは濁してますよね 笑

データはどうやって用意した?

手軽にできるように、使用する言語モデルはGPT-3.5(無料)です。

使用したデータのもとになるのは、

実際にユーザーが検索したキーワードから抽出してみました。

分析手順はものすごくシンプルで、

  1. ラッコキーワードで「ブログ」と検索
  2. 無数の検索ワードがヒットする(→CSV出力させる)
  3. 検索ワードをChatGPTに入力する

「CSVファイル」への出力は、

ラッコキーワードで無料会員登録をすれば可能ですし、

言語モデルをGPT-4(有料)にして「Code Interpreter」というプラグインを使えば、

CSVファイルをChatGPTに読み込ませることも可能ですしね。

***

このように誰でも思いつきそうな方法です。

ブログに関する検索の大半が抽出できる上に

感情分析にも特化しているので、

この中から、悩みに関するワードを抽出しデータを用意しました。

たかいち

手軽に大量のデータを分析できる時代。。

※使用する言語モデルはGPT-3.5(無料)
※GPT-4と比べると今回の言語モデルは応答速度、安定性の両方で劣ります。よって今回のコンセプトは「素人による素人のための手軽なビックデータ解析」です。
※分析のやり方は千差万別です。もちろん今回の僕の着眼点よりもっと有益な抽出方法はあります。ただ、「どんな結果になるんだろう?」と好奇心が刺激されたので実験しています。
※当記事の文章の生成はAIで行っておりません。あくまでも分析の手段の一つとして今回はAIを使用。

分析結果|○○に関する悩みが多かった

実際に先ほど紹介した方法でデータを抽出して

ChatGPTに丸投げしてみた時の結果を紹介します。

たかいち

無料とは言えども、自分が気づけなかった着眼点もありました

こういった結果から得られた情報をもとに

コンテンツの改善
自社商品の開発
マーケティング戦略

などの活用も可能だと思います。

どんな悩みが多かった?

では、

実際に質問をしてみましょう。

質問を投げかける
ChatGPTからの回答

出てきましたね。

見たところ、多くの初心者が悩んでいるポイントは

ChatGPTの回答から、

次の悩みが「ブログ」を含む検索キーワードから推測できました。

  • ブログ収益化の方法や始め方に関する悩み
  • ブログの人気やランキングに関する悩み
  • ブログのテーマ選びやジャンルに関する悩み
  • ブログのアフィリエイトや広告収益化に関する悩み
  • ブログの書き方や更新頻度に関する悩み
  • ブログの閉鎖や継続に関する悩み
  • ブログのデザインや装飾に関する悩み
  • ブログの文量や文字数に関する悩み
  • ブログの集客や読者の増加に関する悩み

等々ですね。

まだ取り組んでいない状態の悩みから、

取組んでしばらく経つ人の悩みまで豊富ですね。

僕個人としてもいくつか身に覚えがある内容もありますので、

回答のやりがいがあります。

根本的な悩みはやはり「お金」の問題

また、追加で、
人間の悩みモデルに沿った回答もさせてみました

プロンプト:
この出力内容を悩みの”HARMの法則”に沿って説明して
→Health
→Ambition
→Relationship
→Money

その結果が以下の通り。

簡単に想像がつくかと思いますが。

やっぱりアフィリエイトブログを本気で取り組むのであれば

「稼ぎたい!」

と思うのは自然な話です。

たかいち

当然僕も稼ぐことを目標にしていました

ですが、

実はこれは落とし穴で、

昔僕がよくお世話になっていた

デザイン、建築、Web制作会社など手掛けるスゴイ社長さんと食事をしたときに、

その社長さんは

「お金を目的にしてはだめ」

という事を何度も言っていました。

当時の僕は

「まぁ確かにそうなんだろうね」

理解していたつもりでしたが、全然でした。

実際に自分が何かを発信する様になってようやく分かるようになりました

質問への回答|ブロガー目線でお答えすると…

早速ですが、

用意できた分析結果をもとに、

ブロガーの僕が回答します。

AIの回答が絶対ではないよいうに、僕の回答も絶対ではありません。

ただ、文章を書くことを仕事にしている僕だからこそ答えられる内容があると思います。

参考程度で構いませんので、読み進めてくれると助かります。

悩んだ後は行動を

答える前に言っておくと。

不安や悩みは”行動を起こす前”に特に多く、

行動を起こしてしまうと、

「あぁ意外といけるじゃん」

解決することがほとんどです

なので、大きなリスクになること以外は気軽に始めてみるというのが最善だと僕は思います

また、大きなリスクに思える案もどうやったらリスクを少なくできるのかを考えると、

多くの人が逃げる分野に取り組めたりしますよ

悩みと行動はセットにすると良い成果に結びつきます。

  • ブログ収益化の方法や始め方に関する悩み
  • ブログの人気やランキングに関する悩み
  • ブログのテーマ選びやジャンルに関する悩み
  • ブログのアフィリエイトや広告収益化に関する悩み
  • ブログの書き方や更新頻度に関する悩み
  • ブログの閉鎖や継続に関する悩み
  • ブログのデザインや装飾に関する悩み
  • ブログの文量や文字数に関する悩み
  • ブログの集客や読者の増加に関する悩み

ブログ収益化の方法や始め方に関する悩み

収益化の方法は非常にシンプルです。

僕の声ブログでも話している通り

集客ページとキラーページ(収益ページ)の2つをまずは作っていただき

集客と収益化のサイクルを回してください。

(音声→【ブログ】「クエリ」を理解して賢いブロガーに

(文字→【現役ブロガーが!】ブログ運営や投稿のポイントについて解説 )

また、ブログの始め方は

ブログ収益化は難しいのか?【まずは副業ブログ月5万まで稼ごう!】

が情報量多いです。

ブログの人気やランキングに関する悩み

おすすめ戦略は長期戦覚悟で、需要のあるキーワードで書き続けると

ほぼ確実にランキング上位は取れます

コンテンツの情報量にもよりますが、高確率でアクセスも集めれますね。

悩んでいる人

長期戦かぁ…

もし長期戦が苦手なのであれば、短期的にできる限り多くの記事を書くしかありません。

まずは50記事を長期・短期関係なく投稿してみて、

リライトを行いながら運用してみましょう。

ブログのテーマ選びやジャンルに関する悩み

たかいち

テーマ難しいですよねぇ…

選び方の基準について話すと、

自分が興味のある事
需要があるテーマなのか

という条件を満たしている事をチェックしていただくと良いと思っています。

前半が欠けると継続できないですし、後半を意識しないとそもそもアクセスがゼロ続きです。

ブログのアフィリエイトや広告収益化に関する悩み

これは、

ブログを開設してしまい

広告を設置 > アクセス数・クリック数分析 > リライト

これを行うしか方法がありません。

なぜなら、

始める前にいくら悩んで情報収集をして

収益化の方法を勉強しても、

あなたが直面する「一次情報(加工されていないアナリティクスデータなど)」は世の中に一つしかなく、

ブログを作った後に、アクセスから解析を実際あなた自身が行わない限り絶対に収益化は出来ないからです

悩んでいる人

収益化の方法は教えてくれるけど、収益を作るのは僕らという事か

ブログの書き方や更新頻度に関する悩み

書き方ははじめのうちはあまり気にする必要がないと思います。

自然と慣れてきます

おすすめは他のブロガーさんの文章を普段から読んでみる事をお勧めします。

ただし、

注意点は一人に絞って読んでいると、

文章の型がその人に似てきます。

それが嫌という人は複数のブロガーさんの文章を読んでみるのをおすすめします

更新頻度も同様です。

正直、ブログのSEO的な観点からすると更新頻度よりブログの内容の濃さや情報の質(独自性)

の方が重要です。

自分が心地よく書けるペースを維持しましょう。

大切なのは長期戦とも述べましたが。結果的にこの姿勢の方が継続にもつながります。

ブログの閉鎖や継続に関する悩み

「ブログを辞めたい!」

と考えている人へのアドバイスでしたら簡単です。

すでにやる気を失ってしまっていると思います

また、サイトを更新しなければ放置するだけでサーバーの維持にコストだけがかかります

なので、

他に副業をやるあてがない、もしくはまだ望みを捨てきれないのであれば、

  1. ブログのテーマや趣旨を変える
  2. 集客の方法を変更する
  3. 広告を変更

このあたりを試してみてもいいかもしれません。特に2つ目はおすすめで、

僕も伸び悩んだときに、音声配信からの集客を行うと流入先が新たに確保できましたよ!

ただ、どうしてもキツいという人は辞めるという選択肢もありだと思います。

たかいち

副業はアフィリエイトブログだけじゃないです

ブログのデザインや装飾に関する悩み

これは、

有料テーマをおすすめします。

「うわ、コイツ売りに来てるな 笑」

と思われるかもしれませんが、

実のところ本当におすすめしたいです

デメリットは勿論有料という事もあってコストがかかります。

ですが、メリットを簡単に申し上げますと

  • 文章が読みやすくなる
  • 読者の滞在時間が伸びる
  • デザインがプロ仕様になる

といった感じで、初期投資だけでここまでのメリットがあるのは、

検討しても損が無いからですね。

しかもテーマだけでなく、

互換性のあるプラグインなども導入すると、さらにサイトの見栄えは良くなります。


ブログ

【AFFINGER6】アフィンガー6のダウンロードとインストール方法を紹介

2024/9/21  

全く同じことをブログを始めたばかりの頃に考えていましたね 笑 悩んで、、調べて、考えて、 分かったことがデザインが結構重要だということ、 ここで初めて有料テーマに興味を持ち、導入したのがAFFINGE ...

ブログの文量や文字数に関する悩み

この悩みも、

今そこまで気にする必要はありません。

最初は1000文字がきつくても2000文字書けるようになります。

で徐々に3000、5000、10000…文字となれると本当に書けるようになりますよ。

たかいち

僕も昔は3000文字きつかったですね。

ブログの集客や読者の増加に関する悩み

ここは今までの回答にも含まれると思いますが。

集客という点に重きを置いて話すのであれば、

ブログ運営に慣れてきたら「プラットフォーム」を増やす

を強く推奨します。

僕は音声配信を行いました。

Youtubeの方がユーザーの絶対数が多いからそっちが良いと思う方は

YoutubeでもOKだと思ます。

ポイントはブログの執筆が習慣になってきた次のステップで取り掛かるという部分ですね。

実話|お金目的でブログ運営した場合

僕が昔、知り合いの社長さんに

「お金を目的にしてはだめ」

と言われたというお話をしましたが、この理由をブログ運営を例にして解説しようかなと思います。

***

結論を言ってしまえば、

ブログ運営の際にお金を目的にした場合とそうでない場合では、

出来上がるコンテンツの質や方向性が変わってきます

お金を目的に:売り込み感が前面に
価値提供を目的に:読者が読みたいと思えるコンテンツに

やっぱり、

僕が読者の立場だったとしても広告のようなブログより、欲しい情報が記載されたブログの方が読みたいですし、

結果的に、価値提供を目的にしたコンテンツの方が、読者も集まって稼げたりします。

なので、”お金を目的にするな”というのはここが重要になるんですよね。

とはいえ、

稼ぎたいと思うこと自体は自然で良いことです。

たかいち

僕はここは否定しません

そのため、

収益化を成功させるにはどうしたらいいのかな?を考えながらブログや副業と向き合ってみると良いと思います。

その為には

「お金を目的にしてはだめ」という事もたった今分かったと思います。

こういった部分に注意して行動すればいいだけです。

まとめ|ChatGPTがあれば気軽に大量のデータを扱える

この記事で紹介した分析は、

ラッコキーワードに備わったAIでも実は可能です。

今回はChatGPTを使用したといえど、

ラッコキーワードで採用している言語モデルもChatGPTと同様のものです。

もっと気軽にやりたい方はラッコキーワード単体でもいいかもですね。

***

「ブログの悩みの本質ってなんだろう?」
「ChatGPTってこのような活用方法があるんだ」

といった視点で記事を書きましたが、

ブログ運営を始めるきっかけになったらいいなと思っています。

普段からAIを活用すると生産性UPは必ず叶います。

アイデアがあるなら是非ブログなどで発信する事から始めてみてもいいかもですね。

ちなみに、

AIを使ったブログは僕は稼げないと思っています。

それはブログで使うセールスライティングが人の感情を動かして行動を促す技術だからですね。

根本的に人間の方に分があります。

そのあたりの話をした記事もありますので参考にしてみてください。

今回は以上です。


ブログ マーケティング

【売れない】僕がブログでAIやChatGPTを使用しない理由

2024/9/29  

ここに関して結論ですが。「そんなことありません」と僕は答えます。 特に、セールスライティングなどは今後AIが発達しても生き残っていく分野だと思っています。 今でも感情ベースでのライティングというのはま ...

  • この記事を書いた人

たかいち

【現在】_ブログと配信で 自己実現 に関する情報を発信している25歳、今はブログやライティングで活動しつつ、マネタイズ経験 を活かして新しいことできないかなと考えている。ワンルームの部屋で質素に暮らすのが好き。【経歴】_未経験から独学でエンジニア転職(挫折あり) ➤ 仕事終わりにブログを毎日更新(挫折あり) ➤ ブログで月5万達成 ➤ ライターとしても活動

-ブログ