
ブログやプラットフォームの集客のためにTwitterを始めたいのですが実際のところ効果やメリットはありましたか?
僕がTwitterを本格的に始めてから2か月と日は浅いですが結構メリットがあったので共有していきます。
(※本記事投稿時点のフォロワー数182人)
中でも特に効果的だったのがTwitterを始めるだけで、副業を毎日取り組むようになったことこれはここ最近で最も僕の副業に大きく貢献してくれているテクニックでもあります。
- Twitterの運営で具体的にどのような変化があったのか
- Twitter運営を毎日続けるためのコツ
- Twitter運営の注意点とは?
- 具体的なTwitterの時間帯別アクティブユーザー


Twitterはアカウントを作って告知の時だけ使っていましたが、その運用方法は色々間違っていました。継続力と集客力をつけるためには紹介する運用方法が効果的でした。
ブログ集客ツールX(Twitter)の活用方法「Xをやって変わった事」

自分がブログをやっていく中でなかなかTwitterの運用がうまくいかなかった時期がありました。
しかし、なんでもいいので毎日ツイートを心がけることで徐々に変化がでてTwitterを利用するメリットが大きくなりました。
まずは簡単たツイートでもいいのでアカウント作成してツイートしてみるといいですよ!
これから紹介するのは僕が得られたメリットです。
毎日ポスト(ツイート)で副業の取り組む頻度が爆上がりした
実は目標達成率を簡単に上げる方法として、他の人に自分の目標を話すというテクニックがあります。
このテクニックが強力だということは知識としては「そうなんだ」くらいに思っていましたが、実際利用してみるとものすごく効果が出ました。

僕自身他の人に目標を話すということをしていませんでしたが”Twitter”ではそれが気軽にできたためためしにやってみると効果抜群でした。ここ最近の取り組みの中で一番効果ありです!
もう、本当にこれだけで、前までは土日は副業やブログに取り組めても平日に取り組めないことが多々ありました。良くても週に4日取り組めたらいいといった感じでしたが、
今ではなんと週に7日。つまり毎日取り組めるようになりました。正直僕が一番驚いているのですが必ず取り組むようになりました。今ではやらない日が気持ち悪く感じるまであります。
上の2つをやるだけで変化があると思うので試してみてください。ハマれば抜群です。
求められる記事のニーズが分かるようになった
Twitter本来の用途でもあるのかもしれませんが、利用するようになってからは。
どういった記事が求められているのか?といった読者ニーズの部分で情報収集がで可能だったりします。
Twitterには意外と分からない分野に関しての質問がツイートされていたりするため、流し見するだけでも次に書く記事の案が思い浮かぶことが多々あります。
こういった悩みを掘り下げて解決する記事を書くだけでも十分に記事として成り立ちます。
ブログ取り組み頻度が明確になり信頼度が増した
ブログの取り組みをTwitterで告知したり、つぶやいたりすることで。
何も知らない人が初めてブログを見た時などは、Twitterを見ると結構情報が更新されていたり、情報の質がいいと思ってもらえたりする可能性があがります。

結果として次のような周りの反応がありました。非常にありがたいです!
いづれもTwitterを始めてからこのような連絡を頂けるようになりました。
クローズドASPは広告の信頼性などを上げるためにASP側が適したメディア(ブログ)を抜擢するという形をとっているASPです。
X(Twitter)運営の際のポイントと注意点【Xで得られるメリット最大化】

Twitterの効果を活かすためのコツを紹介していこうかと思います。
下記の三つを紹介します。
ブログ運営とX(Twitter)運営は別物と考える【フォロワーと信頼度UP】
ブログはブログの運営、TwitterはTwitterの運営として割り切った方がTwitterの集客はしやすいことを実感しました。
僕がブログを始めた当初はブログ一択で発信していました。徐々にSNSマーケティングに興味を持ち、SNS経由の集客も行うようになりました。その時僕がとった行動が下記です。
実はこれは結構”無駄な行動”で当時同業種のフォロワー数人の段階では興味を持ってくれる人は非常に少ないということです。
実際ツイート自体のインプレッション数は片手の指に収まる程度でした。
もし、自分の記事の告知をしたい場合は次の流れを意識して運用してください。
- フォロワーが集まるまで集客をほのめかすツイートは行わない
- フォロワーが集まってきたら少しづつ告知ツイートなど集客ツイートを行う

実際この方法で僕は0いいねの状態から数時間で30いいね以上稼げるようになりました。集客系や告知系は他のツイートより反応が悪いことが前提です!
1.フォロワーが集まるまで集客をほのめかすポスト(ツイート)は行わない
集客を目的にTwitter運用を始めた時にありがちなのが、初めから集客を狙ったツイートをしてしまうことです。
多くの場合滑ってしまいますので、初めの段階はユーザーが「いいじゃん!」と素直に共感できる内容のツイートを行い単純にフォロワーを増やす必要があります。(→フォロワーを増やすためのTwitter運用方法)
2.フォロワーが集まってきたら少しづつ告知ポスト(ツイート)など集客ポスト(ツイート)を行う
フォロワーの数が影響力に直結するのは想像しやすいと思います。
また、フォロワーの数が増えることで発言の説得力も増し、多くの方の目に触れるようになります。このタイミングで告知や宣伝を行うと反応が良くなります。
ツイートの際のポイントとしては、ツイートの冒頭に「宣伝です!」「告知失礼します!」の様に前置きをするとやわらかい印象になります。
使用するハッシュタグはいつも同じは避ける【インプレッション増加】
ハッシュタグに関してですが。
実は、同じハッシュタグを毎日使っているとだんだんインプレッション数が低迷してきます。
大体投稿の最後に3~5つほどつけることを推奨しますが、毎日ツイートしていると運用方法として前日の投稿のハッシュタグの部分だけ”コピペ”して張り付ける流れになると思います。
ここでハッシュタグが同じになってしまいがちですが、たまにでOKなので、話題に沿ったハッシュタグを使用するなどして変化をもたらす事をお勧めします。
メリットは3つあります
- インプレッションの低迷を回復させられる
- 別ジャンルのユーザーに投稿を見てもらうことで新規ユーザー獲得
- 別ジャンルの業種の人の目に付きビジネスチャンスになる
まず、既に述べましたがインプレッションの低迷を防ぐことが可能です。だんだん”いいね”の数が減ってきたなと感じたらすぐに試しましょう。
また、いつもと違うハッシュタグをつけることによっていつもとは違ったユーザーにツイートを見てもらえる可能性が出てくるため、新規顧客の獲得や新たなビジネスチャンスにつながることがあります。

Twitterに限った話ではありませんが、ブログを運営していると「お問い合わせ」フォームよりASP側から登録のお誘いが来たりすることがありますよ!そういったビジネスチャンスはTwitterでも期待できます。
リプライやリツイートを活用することで【集客効果】
気になる人にリプライを送る。もしくはTwitterを利用しているとリプライをくれたりする人がいます。
だんだん仲良くなっていくと、リツイートなどをしてもらったり自分のツイートが拡散される確率が向上します。また、こちら側からも積極的にリツイートをしていってもOKだと思います。
ただしやりすぎて自分のツイートが埋もれてしまうのはNGなので、程々にしましょう。
普段からそのようなツイートを心がけてみましょう!

徐々に昔のツイートにリツイートやいいねをしてくれる人も出てきますよ!
フォロワーを増やすためのX(Twitter)運用方法

フォロワーを増やすためのテクニックは多くの記事が存在すると思いますが、
結局のところは長期的な運用と下記の四つの要素を組み合わせた運用を心がけていくと確実に増やすことが出来るのかなという印象です。
フォロワー増やすテク1:いいねを貰えるポスト(ツイート)
同業種のフォロワーさんが多い場合などは、下記がお勧めです
実際検証を行った結果これがリアクションが大きかったです。”いいね”を貰った後のフォローもあったりとおすすめです。
徐々にツイートを重ねていくと昔のツイートを見てフォローしてくれる方や、リプライを下さる方もいらっしゃいました。リツイートがされるとラッキーです!
フォロワー増やすテク2:# ハッシュタグは必ずつける
僕が始めた当初Twitterの運用の容量が分かっていなかったときですが”#”(ハッシュタグ)の重要性をそこまで重視していませんでした。
しかし、必ずつけるようにしましょう!大幅にインプレッション数は変わってきます。

ツイートに「”#”(ハッシュタグ)」をつけた場合

ツイートに「”#”(ハッシュタグ)」をつけなかった場合
一番試してインプレッション数が多かったのが3~5個の間が多かったです。(※時間帯やタグの内容に依存ずる為、一概に言えない)
フォロワー増やすテク3:自分の専門や得意は必ずプロフィールに反映させる

Twitterのプロフィールは情報発信の際の強力なブランディングに繋がります。
仮に読者がブログ記事を読んだときに意識しているのは、ブログで紹介されている知識だったり、商品だったりに興味があり執筆者に興味を持つのはその次だったりします。
その為、Twitterで個人をアピールすることが結構求められます。
運用のコツは非常に簡単で次の3つを意識しましょう。
- 名前(個人名と職業を簡潔に)
- プロフィール文(ストーリー性のある経歴と発信している情報の特徴)
- ヘッダー、アイコン(特にアイコンは必ずつける信頼度が増す)
アイコンに関してはたまに何もアイコンをつけてない人を見ますが、ユーザーにとっては似顔絵でもいいのであった方が心理的に安心します。
フォロワー増やすテク4:アクティブユーザーが多い時間帯を活用
ツイートが表示される回数がインプレッション数になりますが。
単純にこれはアクティブユーザーが多い時間帯にツイートすることで多くの人の目に自分のツイートを見てもらいやすくなります。

上記グラフは調査データを基に僕がグラフで視覚化したもので、夜になるにつれてユーザー数が増えていることが分かります。
グラフにはないですが、午後21時をピークに徐々にユーザ数が減少していきます。

平日や土日を問わずやはり夜の方がユーザー数が多いことが分かりますね!このタイミングを狙いましょう!
X(Twitter)で出来ることは集客だけでなく副業のモチベーション維持も可能

今回はTwitterを活用することで副業における集客だけではなく、
モチベーション維持による継続力アップや記事の信頼度を上げることが出来ることを紹介しました。SNSによる集客の王道のツールになるので是非活用してみてください。
また、ブログなどWebサイトでの集客の基本はGoogleの検索ランキングを上げる。
リライト(記事の見直し)によるSEO対策やキーワード選定が必須です。
次の記事も併せて読むとGoogleの検索ランキングからの対策も可能なので気になる方は参考にしてみてください。