広告 副業

2024年版|音声配信は稼げないのか?おすすめサービス紹介【音声配信の収益化の方法】

2023年4月2日

悩んでいる人

音声配信は正直稼げますかね?最近流行っていると聞きますが始め方や機材などが知りたいです。

現状音声配信で収益化に至っている人はいるというのは事実です。

でも、

Youtubeが稼げると多くの人に認知された時ほどのインパクトはなく、

まだまだ定着しておらず半信半疑の状態です。

ただ、

思い出してほしいのは最初に稼げるのか半信半疑のものは大抵稼げるようになったという事実です。

  • テレビ業界は…

    Youtubeが初めて世の中に出てきたときテレビは「いやいや!素人が編集もなしに10分程度の動画で売れるわけないじゃん!」と言っていましたが

    今では企業はテレビよりYoutubeの方に莫大な広告費を払っています
  • Youtubeは…

    Youtubeは10分など長めの動画を始めは売りにしており、TiKTokの数秒から数分の動画媒体を甘く見ていましたが

    ショート動画が爆発的に流行りYoutubeもショート動画の機能を追加したくらいです。
  • 動画媒体は…

    動画媒体での配信が稼げると思っていると、最近のYoutubeは稼げないと有名Youtuberが嘆いています。

    一方で耳で聞く媒体「オーディオブック」「音声配信」など、聞き流しができるコンテンツが流行り始めています。

この流れをみていくと、

音声配信にも可能性を感じるようになったのではないでしょうか、

これらを踏まえてこれからの内容をご覧ください。

記事で得られること

  • 音声配信におすすめのサービス
  • 音声配信の始め方
  • 配信方法や機材について

実績と信頼性

たかいち

僕は現役で音声配信も行っております!そのためリアルな内容も話せます

※僕の放送はホーム画面の「新着放送」から再生できます。

収益化方法|音声配信は稼げないのか?おすすめサービス紹介

早速ですが、

音声配信のアプリやサービスにはいったいどういったものがあるのでしょうか?

また、それぞれのサービスごとに収益化の方法が違ったりします。

広告費?
有料会員?
投げ銭?

紹介していきます。

有名な物で4つサービスがあります

  • Voicy:審査あり
  • stand.fm:審査なし
  • Radiotalk:審査なし
  • Spoon:審査なし
  • X Space:審査なし

Voicy(ボイシー)

参考:Voicy公式

サービスの特徴

  • このサービスで配信している人は既に一定以上の知名度がある人
  • 配信するには審査をクリアする必要がある
  • ホリエモンやキングコングの西野亮廣さんのビジネス系の配信が有名

基本的にインフルエンサーの配信を聞くという使い方が中心になると思われます。

経営者や専門家などのリアルな声が聞こえるため、

経済の勉強や情報収集に活かせるといった感じの配信システムになっています。

別のプラットフォームに既に自分のフォロワーがいるなど、

実績がある人はぜひ審査に挑戦してみましょう。

収益化の方法はリスナーから「差し入れ」を貰うもしくは月額課金のシステムがあるためそこからの収益になります。

また、知名度が付いてくると企業のスポンサーとして活躍も可能。

stand.fm(スタンドエフエム)

参考:stand.fm公式

サービスの特徴

  • 誰でも気軽に配信できる
  • スマホからもPCからも配信できる
  • ジャンルはエンタメからビジネス、雑談まで幅広い
  • Podcast,Spotify,AmazonMusicなど様々なプラットフォームで配信が可能
  • RSSにも対応しているのでサイトにも埋め込める

アプリをインストールし会員登録後すぐに音声配信が可能です。

特別な審査もなく気軽に始めることが出来ます。

また、アプリ内に録音機能が搭載されているので

スマホ一つで音声配信ができ、PCなどの場合は音声データをアップロードするだけOKです。

たかいち

特別な編集技術がなくとも音声の範囲選択をしてカットが出来たり、好きなBGMを選択するだけで録音したデータとBGMを合成してくれるので誰でもラジオ風の音声データを作ることが出来ます!

ジャンルも豊富で話すテーマが決まらないという方は雑談配信でもOKだと思います。

もちろん事前に収録したものを投稿してもらっても大丈夫ですしLive配信も可能です。

ネタに困ったときはレター機能で視聴者からリクエストを貰うことも出来ます

僕も実際に利用させていただいているサービスの一つでもあります。

収益化のシステムは視聴者からのギフトや月額課金。広告費があります。

Youtubeの広告費やスーパーチャットがイメージしやすいですね。

広告費の申請はフォロワー1,000人以上などの条件がある
2023年9月21日に事前審査なしで誰でも収益化が可能になる「収益化プログラム」がリリース

こちらのサービスで稼ぐ手法は僕も利用しているので詳しく解説出来ます

副業

stand.fm 収益化プログラム|ついに誰でもすぐに収益化【稼ぎ方あり】

2024/9/18  

ここ最近で一気ユーザーが増えましたよね! 僕も正直この分野はチャンスだと思っているので、 結構コミットして毎日配信してますよ。 そんな音声配信業界ですが、 最近収益化に関して新たな動きがありました! ...

Radiotalk(ラジオトーク)

参考:Radiotalk公式

サービスの特徴

  • スマホ一つで収録の編集加工ライブ配信が可能
  • Podcast,Spotify,AmazonMusicなど様々なプラットフォームで配信が可能
  • リモートでゲスト招待が可能なため合わなくてもコラボ配信が可能

他の配信サービスと大きく異なる点は別のプラットフォームにも配信が可能だということ

サービスによってユーザーの層が違うので自分のアプローチしたい年齢層などコンテンツによって使い分けてもいいかもしれません。

当然ですがRadiotalk内でも録音して配信も可能です。

サービスの需要も伸びてきておりユーザー数も2017年8月にサービスを開始後昨年2022年にはユーザー数が昨年度比で四倍に増えています。一年で四倍になるので近年の音声配信への需要が見て取れます。

収益化の方法として一般的なものは他のサービス同様リスナーからの「さしいれ」や再生回数、クリップ者の数に応じて運営からポイントを手にすることが出来ます。

Spoon(スプーン)

参考:Spoon公式

サービスの特徴

  • 一言ボイスの投稿からライブ配信まで選んで配信可能
  • 悩み相談、雑談、歌ってみた、ASMRなどジャンルが豊富
  • 声に自信がある人に向いている

「声」そのものが売りといった配信サイト。エンターテイメント寄りの配信サイトで歌ってみたやASMR配信がユーザーの間で人気、ここではユーザーのことを「スプナー」と呼びます。

ユーザーの客層は20代が50%中心で次に10代が20%と若年層のユーザーが多いです。

収益化方法としてはスプナー(視聴者)が配信者に投げ銭をすることで成り立っています

Youtubeで例えるとVTuber(バーチャルユーチューバー)に近いと思います。使用するのは3Dモデルではなく画像になると思いますが。「イメージ × 商品」という形態はビジネスにおいてよく使われます

「イメージ × 商品」の一例として質素な米の袋にキャラクターのイラストを載せると売り上げが伸びる事例がある

キャラというものは視聴者が追う理想像になる為、キャラ設定は入念に行うといいと思います。

X Space(スペース)

参考:X公式

サービスの特徴

  • X(旧Twitter)のユーザーに対して音声配信ができる
  • アカウントがあれば誰でもすぐに配信ができる
  • アーカイブを残すことは可能だが30日という制限あり

X Space(スペース)の最大のメリットは、

他の音声配信アプリと比べて圧倒的に多数のユーザーに対して配信ができるというメリットがあります。

たかいち

色んな人にリーチできるSNSのメリットを活かせる

また、アカウントがあれば誰でも配信が可能な部分も魅力の一つですね。(鍵付きアカウントは不可)

収益化を行いたいのであれば、

スーパーフォローという有料フォロー機能、もしくはTicketed Spacesという有料チケット機能を使って収益化を行います。

ちなみに、スーパーフォローには条件があります。

  • 18歳以上
  • 1万人以上のフォロワー
  • 過去30日に25回以上ツイートする

収益化の条件は厳しそうですが、有料チケット機能はここまで厳しくないので

使うなら有料チケット機能だと思います。

ただ、アーカイブの観点からもメインで使用するのには向いていないので、

本格的に音声配信を軸にしたいという方は別の音声配信に特化したサービスの方がおすすめです。

音声配信の始め方「どんな機材が必要?」

音声配信に必要な機材は正直スマホ、PCによって全然変わってきます。

スマホの場合はスマホに搭載されたマイクなどでも良かったりします。

ただ、音にこだわりたいと考える人は外付けマイクを検討してもいいかもしれません。

音声配信のマイクは内蔵か外付けどちらにすべき?

結論すぐに始められる内蔵マイクで始めて、慣れたら外付けマイクでOKだと思います。

余程マイクの性能が劣っていない限り内蔵マイクでも十分です。

ただ、

音声配信などの音声のみのコンテンツはノイズが少ない方がユーザーに与える印象が良くなるという話があるそうで、

それを知ってからは、自分もスマホに内蔵されているマイクから外付けマイクに変更しました。

実際iPhone12の内蔵マイクで収録した音声外付けマイクで収録した音声とを聴き比べると、内蔵マイクの方では「サー」「スー」といった音が入っていましたが、外付けマイクでは僕の声だけクリアに拾っていました

音声配信用の外付けマイクでおすすめはありますか?

僕が使用しているマイクはこちらの紹介している記事をご覧ください。

ダイナミックマイクのようにオーディオミキサなど特殊な機材が必要ないUSBマイクを使用しています。

僕の場合、PCでの録音環境を利用していますが、

スマホを利用される方もいらっしゃると思われます。そういった方向けの商品も紹介していますのでのぞいてみてください。

マイクの良し悪しの評価は個人差があるためご自身にあったものを選んでみてください!

***

最近はSHURE(シュア)の新作のポッドキャスト専用マイクが良いなと思ってるのですが、

もうちょっと音声配信で稼げるようになってから使いたいですね笑

ちなみにこれを使ってる配信者の音めちゃ良いんですよねぇ、、

SHURE MV7+ ポッドキャストマイクロホン ブラック MV7+-K-J

ちょっとマイクの沼にもハマりそうです。

音声配信で話す内容やお題はどうすればいい?

音声配信に限った話ではありませんが、

収益化のポイントは、初めは稼ぐということ意識の外に置いていただいて何となく投稿するというのがおすすめ。

副業にチャレンジしてみたいけど行動できない人にありがちなことで、

稼ぐためにはしっかりとした準備が必要だと考え

行動するための事前準備に時間をかけてしまいすぎる点にあります。

初期投資はマイクの数千円から数万円程度かけたら後はコンテンツを配信するだけで、

やりながら試行錯誤していけばOKです。

投稿しながら試行錯誤をしていると活動は行っていますから、そこで出会えるリスナーもいると思います。

レター機能を利用する

参考:stand.fm公式

ネタ切れ対策にはうってつけの機能ですね。

stand.fmなどにはリスナーから放送のリクエストを頂いたり、質問や相談を受けることが可能です。

ただ、現実的な話をすると

レターでリクエストが来ることって最初は少ないです。

なので、コメント欄で

「放送のリスエスト募集しています!」

言ってみるなどしてみると答えてくれる確率上がると思います。

思いついたネタは即座に記録する癖はつけておく

音声配信のネタは「うーん」と考えて出すのもOKですが、

視野がどうしても狭まってしまいがちになるため、

普段何気なく過ごしているときに、

ふとひらめくタイトルやアイデアをメモする習慣をつけておくと良いですよ。

たかいち

ブログのネタや運営方針もこんな感じでやってます笑

アイデアが出てくるのって、

作業している時より別の事をしている時の方が多いので、

思いついたらすぐにメモをしなければ忘れやすかったりします

具体的にどんな時にひらめくのか?

ピンとこないかもしれませんので手順を紹介すると、、

日常的にブログや音声配信のことを考えている前提でお話ししますが。

タイトルがひらめく過ごし方

  1. 日常的に関連情報をインプット
  2. 全く関連性の無い書籍や情報を目にする
  3. 頭を使う作業にぐっと集中する
  4. 頭を使わない作業を夜に行う

個人差があるかもしれませんが、僕はこれを繰り返しています。

1はブログや音声配信関連の情報を収集しますし、2はブログとは関係ないジャンルの本を読みます

3はブログや音声配信に集中します、4は夜に自炊したり、洗濯物を取り込んだり普段日常的に行う頭の使わない作業がポイントです。

アイデアは脳の集中とリラックスの波の間でハッっと降ってくると言われていますが。3,4でそれを再現しています。

アイデアは知っている事の足し算掛け算になるので1,2も欠かせませんよ。

収録をした後にタイトルを決める

荒療治の様に見えて行動が出来ない投稿が出来ないときに有効です。

たかいち

僕もたまにこれやりますね!

いきなりマイクをオンにして収録を開始します。

アドリブで会話をしていたり

ノープランで録音しないといけないという場に立つことでしか得られない焦燥がアイデア出しに効くこともあります。

意外としゃべる事が出来たら話した内容をざっくり要約したものをタイトルにするだけなので、

考えるより先に行動の人はこちらがおススメ

注意点は音声配信の方向性やコンセプトが決まっていない為、内容の構成を組みながら話す必要がある

例えば、音声配信の方向性がビジネス関連だと絞っている人は大前提が存在するので、

アドリブでも大きなテーマが決まっているので話しやすかったりします。

週末に取り貯めをして平日に更新

週末に3日分だけでもいいので事前に収録し後から投稿をします。

取り貯めしたものを投稿するのですが、

取り貯めをしたコンテンツを数日かけて投稿するときこの間は「音声配信」のことを意識してしまいます。

この意識する事で先述した「タイトルがひらめく過ごし方」の一部として組み込むことが出来ます。

新しい案のひらめきと継続が同時に行えるのでおすすめです。

そもそも平日が忙しく、投稿スタイルをこのようにしている人もいらっしゃると思いますので是非意識してやってみてください。

知っているのと知っていなのでは効果が出る出ないの差が生まれたりします。

音声配信はリスナーの年齢層やニーズを理解すると成功しやすい

音声配信サービスを選ぶ基準の一つとしても参考になるのですが、

それぞれ、サービスごとの年齢層とニーズ(リスナーが好むコンテンツの傾向)

というのは大きく異なる傾向にあります。これは音声配信のサービスを提供する会社にもターゲット層があるので当然と言えば当然です。

そこで僕たちが理解しないといけないのは下記になります。

  • サービスによって年齢層はどう違うのか?
  • 提供するコンテンツはどの年齢層に刺さるのか?
  • 提供するコンテンツが好まれやすい性別は?

サービスによって年齢層はどう違うのか?

サービスごとの年齢層の把握は、

次に紹介する年齢層別に刺さりやすいコンテンツを的確に提供するという点で理解しておく必要があります。

今回紹介したサービスの年齢層をざっくりと紹介します。

配信サービス年齢層
Voicy(ボイシー)30代~40代
stand.fm(スタンドエフエム)10代~30代
Radiotalk(ラジオトーク)20代~30代
Spoon(スプーン)10代~20代
X Space(スペース)20代~40代
サービス別の年齢層

流石にXは年齢層広めですね。

提供するコンテンツはどの年齢層に刺さるのか?

中でももっとも意識した方がいいポイントです。

例えは「Voicy」の年齢層は35歳から44歳のユーザー多く

「Spoon」では10代後半から20代前半が多いです(※2024年10月時点)

年代によって何に興味を示すのかというのは大きく変わってきます。

分かりやすい指標にHARMの法則というものが存在します。

たかいち

めちゃ有名話です。

年代別に興味の対象が違うのが一目でわかります

ご自身を例に考えてみてください。

それぞれアルファベットの頭文字をとって法則の名前になっています。

年代Health(健康、容姿)Ambition(夢、キャリア)Relation(人間関係)Money(お金)
10代周りからどう見られるか容姿進路、高校大学受験友達との人間関係私利私欲、友達と遊ぶ
20代仕事やストレスによる体調不良就職、転職職場での人間関係、恋人交際費、生活費
30代出産、薄毛キャリアアップ、仕事結婚生活投資、結婚資金
40代心身の衰え出世家族関係、部下との交流養育費、住宅ローン
50代更年期、生活習慣病定年後の過ごし方熟年離婚老後資金、介護費用
年代別の悩みの法則「HARMの法則」

これを見るだけでもどういったジャンルで配信しようかといった目途も立ちそうですが

このように年代によって刺さるコンテンツは大きく違うのが分かると思います。

提供するコンテンツが好まれやすい性別は?

コンテンツやサービスによって男女比が変わってくるというのは容易に想像がつくと思います。

音声コンテンツ全体でみると男女比というのは半分半分といったところですが、

実際にユーザーにアンケートを取った結果から、

女性の方は情報収集というより、家で一人でいるときに寂しさを紛らわす目的だったり。

暇な時間に気を紛らわすことが出来るといった声があるようです。

逆に男性はビジネス関係の情報収集の利用目的が多いです。

これらの情報をもとに、自分の提供するサービスが女性に向けてのものなのか?

男性に向けてのものなのかで使うアプリを決めると良いと思います。

音声配信のニーズの指標になるのはやはり年齢層

マーケティングにおいても刺さる層というのは必ずと言っていいほど注目される部分です。

ぜひHARMの法則は活用していただき、

自分のコンテンツに向いた配信サービスを選んでほしいところです。

僕はマネタイズの方法を中心にStand.fmで配信をしていましたが、お堅い内容だったため気軽さが売りの音声配信にはマッチしませんでしたが、

方向性を変え入り口を拡げる為にも、少しライトな感じで配信を心がけるとフォロワーも少しは増えました。

たかいち

お堅い知識やノウハウ配信 から ブログの内容紹介、雑談や近況、良かったデバイス紹介 に シフトしました!

「若年層が多いメディアではこういった物の方が刺さるのでは?」と思ったので僕はこのようにしています。

年齢層はそういった点においても意識すると方向性が決まっていいと思います。

また、情報収集を目的としたリスナーが音声メディアを聞くとき、50%の割合で通勤中に効くことが多いというのもポイントです。

確かに家でいるときは別事をしている事が多いですし、仮に聞くとしても「聞き流す」といった使い方が殆どだと思います。

こちらもジャンル選び配信コンテンツ選びの際の参考にしていただくといいと思います。

まとめ|音声配信の収益化ポイントは年齢層に刺さるジャンルとサービスを選ぶ

まだまだ音声配信の人口は増えている一方で。様々な企業は奮闘しています。

オーディオブックのサービスをAmazonが提供していますが、こういったコンテンツを皮切りに

近年学習に対する意欲というのが若年層の間で高まってきています。

そこを狙うのもありですし、単に声に自信があるという方は雑談や歌ってみた系配信でも全然戦えると思いますのでこれを機に挑戦もありです。

最後に簡単な戦略とまとめ。

  • 音声配信はYoutubeのコンテンツで映像無しでも成立するジャンルを探す
  • 音声配信は色んなプラットフォームを試すのもあり
  • 音声配信は副業メディアとして十分活用できる

音声配信はYoutubeのコンテンツで映像無しでも成立するジャンルを探す

Youtubeで既にあるコンテンツで、「これ、別に映像じゃなくても音声だけでも問題ないのではないか?」という疑問を抱きつつ見てみるとヒントになるかもしれません。

ゲーム配信はさすがに映像が欲しいですが、歌ってみた配信などは映像が無くても楽しめたりします。さらに言えば、通勤や通学に利用する人が多いと言いましたが、通信料のかかる動画は外出先で利用するには向いていなかったりします

外出先では動画コンテンツより音声コンテンツの方が好まれやすいです。

これで生まれたのが僕のブログ解説配信サービスで、これらの点を満たしています。

音声配信は色んなプラットフォームを試すのもあり

色んなコンテンツで実際に試してみるのもありだと思います。音声データは同じものを使用して、別のプラットフォームに投稿する。

ただ、この方法は正攻法ではないと思うのでご自身の判断で試してみてください。

PCで完結するサービスや副業のメリットというのは、試行錯誤をするときにかかるコストが時間だけで、お金がかからないといった点で有利です。

色んなサービスに登録しても基本無料が多いので「数を打てばあたる」の精神で取り組むことも可能です。

音声配信は副業メディアとして十分活用できる

音声配信を利用して収益を得る人は多かれすくなかれ今後増えていくと考えており、

ラジオという昔ながらのなじみのあるコンテンツがネットが主流の現代において再び火が付こうとしています。

企業側もなじみのあるメディアになる為、広告媒体として利用しやすいと思います

副業は始めたもの勝ちなジャンルは意外と多かったりします。

今後の変化の激しい時代を生き抜く力を副業で手にしてみてください。

次の記事は僕が音声配信をリアルにやってみて分かった、

投稿までの流れや収益化のコツを話してます。


副業

Stand.fm「音声配信環境を教えて!」ブロガーが音声配信するまでの流れ解説

2024/9/17  

僕も音声配信を始めてスムーズに投稿できるようになるまでには、 多少時間がかかりましたね。 というのも、 音声配信に興味を持っても、 実際始めるとなると始め方のイメージが付かないと思います。 「え?簡単 ...

ブログ×音声配信は戦略として正解

僕自身、最初はブログだけで戦ってましたが、

途中から音声配信の可能性に気が付いて配信するようになりました、そして今ではホーム画面を見ていただくと分かりますが、

ブログのホーム画面から配信を視聴できるようにしました。

(※今までは別々でリンクで流していた)

音声配信からの流入が増えただけでも嬉しいのに、ブログの滞在時間が更にのびたんですよね。

それぞれ個別にチャレンジする人もいますが、

こういったまだ、開拓されて間もないポジションをとることで収益って生みやすいです。

ブログだけ、音声配信だけ!という単体でも効果はあると思いますが、
組み合わせると効果が出そうなので僕はそっちが良いと思いました。

僕がまだ副業にチャレンジしてないとしたら、

  • 音声配信 →すぐに始めれるので始める
  • ブログ →空き時間にゆっくり開設しつつ長期収益獲得

で戦いますね。

ブログもサーバーとドメインで月千円で運営できるので低リスク副業としてもってこいです。

一応、僕が使っているサーバー、ドメインをそのまま紹介して開設する手順も紹介してます
>>【画像あり】ブログ開設の仕方|ドメイン取得からサーバー契約まで全て

  • この記事を書いた人

たかいち

【現在】_ブログと配信で 自己実現 に関する情報を発信している25歳、今はブログやライティングで活動しつつ、マネタイズ経験 を活かして新しいことできないかなと考えている。ワンルームの部屋で質素に暮らすのが好き。【経歴】_未経験から独学でエンジニア転職(挫折あり) ➤ 仕事終わりにブログを毎日更新(挫折あり) ➤ ブログで月5万達成 ➤ ライターとしても活動

-副業